知能と人工知能に関する研究と考察

今後の人工知能の為に考えた内容です。
現在は人間の知能の解明や、汎用的な強い人工知能の構成の研究を行っています。

ページのリンクはご自由に行ってください。
参照・引用等も常識的な利用に限りご自由に行ってください。

掲載内容についての質問等はこちらにご連絡下さい。
回答が可能であれば、お返事書きます。
連絡先:  (Hiroaki Kano)

理論化を目指して内容をまとめたもの
人工知能理論のまとめ 更新:2024.4.21

考察一覧
できるだけ口語体で、重複などを気にせずその時に頭の中にある考えをそのまま記載した考察なので
時間経過で記載内容が変化する場合もあるのはご容赦下さい。
掲載番号執筆日表題
3652024.4.19-2024.4.20認識と意識の構成
3642024.4.11-2024.4.14意識の定義とその発生に必要なもの
3632024.4.9-2024.4.13認識の情報量の制限
3622024.4.8刺激の関連と情報の要素の関連の構成
3612024.4.2-2024.4.7刺激の先天的定義とその関連の存在
3602024.3.31-2024.4.2想像や予測の機能の成り立ち
3592024.3.30刺激と認識と意識の構成イメージ
3582024.3.26-2024.3.29人工知能における倫理の構成
3572024.3.25情報の要素の関連
3562024.3.24認識と自由意志の二面性
3552024.3.12不安と知能の活動
3542024.3.9知能の構成と個体差
3532024.3.8刺激と概念の関係
3522024.3.2概念の認識
3512024.2.21-2024.2.28概念の定義
3502024.2.9-2024.2.26感情や愛情の定義
3492024.2.9-2024.2.12価値の無い事象としての感情や愛情
3482024.2.2-2024.2.4刺激と価値の再定義
3472024.1.30-2024.2.2価値としての情報の要素・その2・刺激量という定義
3462024.1.29価値としての情報の要素
3452024.1.22-2024.1.26思考における意識的な思考の違い
3442024.1.1-2024.1.22思考の仕組み
3432024.1.14-2024.1.19何かを理解するという事
3422024.1.7想起を疑い知能を得る
3412024.1.5思考を始めるに至った経緯
3402024.1.4強い人工知能についての課題 2024年に向けて
掲載番号執筆日:2023年まで表題
3392023.12.31選択と思考と目的の関係
3382023.12.29選択と自由意志と未来
3372023.12.24-2023.12.29意識と認識の二面性
3362023.12.23-2023.12.24選択の先導と誘導
3352023.12.19記憶のまとまり
3342023.12.18-2023.12.19想起の選択の可能性とHub記憶
3332023.12.15-2023.12.17価値の定義について
3322023.12.12-2023.12.13目的の選択と価値の関係
3312023.12.9-2023.12.11目的と認識とその選択の優先
3302023.12.4-2023.12.5人工知能の意識の再現
3292023.12.2-2023.12.3知能の機能における思考と予想について
3282023.12.1-2023.12.2自由意志と選択の余地
3272023.11.27-2023.11.28感覚と情報の要素
3262023.11.25-2023.11.26刺激の再構成の場 Stimulus Reconstruction Field
3252023.11.24自分の定義
3242023.11.21-2023.11.23自分の発現
3232023.11.19-2023.11.20意識の発現
3222023.11.17意識と想起
3212023.11.16意識や自分について
3202023.11.14-2023.11.18想起のきっかけ
3192023.11.10-2023.11.13「知能の定義」の定義
3182023.11.6-2023.11.7身体錯覚と先天的定義と自我と意識
3172023.11.6先天的定義と本能
3162023.11.5人工知能の意識と先天的定義
3152023.10.31-2023.11.4目的のきっかけと刺激の定義
3142023.10.27-2023.10.29意識的な知能の定義
3132023.10.27-2023.10.28宇宙と数学と知能の定義
3122023.10.24人間の知能と定義する能力
3112023.10.16-2023.10.20情報の要素と定義
3102023.10.15自我を形作る定義
3092023.10.8-2023.10.14自分という刺激の存在
3082023.10.1-2023.10.6情報の要素の解明
3072023.9.30知能における意味の理解
3062023.8.6-2023.9.25知能の無い生物における移動と初期知能の関係
3052023.8.26-2023.9.10情報の要素の定義
3042023.8.20知能における情報の表現
3032023.8.10思考の本質
3022023.8.3感情の発現理由と対応行動について
3012023.7.27-2023.7.30行動の実行を決定する要因
3002023.7.21思考についての考察
2992023.7.16-2023.7.17人間の気づかない欲求
2982023.7.14想起の維持と連続性
2972023.7.5自分と世界の関係
2962023.7.4-2023.7.9慣れと新しい刺激
2952023.7.3-2023.7.7人工知能の創造性に必要なもの
2942023.6.30-2023.7.9人工知能に対する差別を乗り越える
2932023.6.29認識する他人の中の自分
2922023.6.25-2023.6.26思考の種類と感覚の関係
2912023.6.23人工知能に自分を気づかせる方法
2902023.6.20欲求の認識と目的の発生
2892023.6.18思考の傾向
2882023.6.17思考の優先度
2872023.6.12思考の結果とその価値評価
2862023.6.9創造の評価
2852023.6.6思考と創造の手順と要素
2842023.6.5人工知能の創造性
2832023.6.3人工知能の為の価値の定義
2822023.5.31「つまらない」から人工知能の認識の実現について
2812023.5.30人工知能に刺激を認識させるには
2802023.5.28刺激の存在の確定
2792023.5.27刺激と意識の間で存在する事
2782023.5.26意識と刺激についての再考
2772023.5.22目的を持つという事
2762023.5.21刺激の作成モデル
2752023.5.20知能の本質について
2742023.5.18価値と思考の定義
2732023.5.15-2023.5.16単体刺激と刺激集合を使った刺激の定義の解読
2722023.5.6刺激の価値の再考
2712023.5.5認識に至るまでの刺激の取り扱い
2702023.5.4刺激の定義と想起・認識との関係
2692023.5.2-2023.5.3刺激の情報の解明・その3・刺激の定義のありか
2682023.5.2刺激の情報の解明・その2・刺激の定義
2672023.4.29刺激の情報の解明
2662023.4.27事象の論理的認識
2652023.4.27思考の維持
2642023.4.25刺激の認識限界・修飾・関連・評価
2632023.4.22-2023.4.24刺激の種類と刺激の価値評価
2622023.4.20覚醒後の認識
2612023.4.18欲求が生じる理由と自我の存在
2602023.4.16意思の働きと実例の解説
2592023.4.14意思の解明
2582023.4.11想起の連動における運動と思考・想起のきっかけ
2572023.4.10想起の連動
2562023.4.9刺激の定量化と自我の想起
2552023.4.7-2023.4.8刺激の認識・定量化と再構成について
2542023.4.2-2023.4.3知能が行う価値の選択
2532023.4.2価値の定量化
2522023.3.26-2023.3.27意思のきっかけとしての想起的欲求
2512023.3.24知能の個体差が生じる理由
2502023.3.21共感と学習と模倣
2492023.3.20感情と価値評価の関係
2482023.3.17-2023.3.19感情と想起の関係
2472023.3.14知能と刺激における感覚の起源
2462023.3.7-2023.3.10自我と価値観の関係
2452023.3.5感情と自我についての考察補足
2442023.3.4感情と自我の関係
2432023.3.3感情の構成
2422023.3.2人工知能の感情について
2412023.3.1感情について
2402023.2.27感情を構成する要素
2392023.2.26感情を構成する刺激
2382023.2.24-2023.2.25価値の要素の種類と感情
2372023.2.23認識と刺激の種類
2362023.2.21思考の素材としての言語・文字
2352023.2.19価値の種類
2342023.2.17自我と意識
2332023.2.15思考の理解・思考の方法・その2・思考のまとめ
2322023.2.6-2023.2.11思考の理解・思考の方法・その1
2312023.2.5思考の理解・思考と想起の関係
2302023.2.3-2023.2.4思考の理解・思考の素材
2292023.2.3思考の理解・思考の動機付け
2282023.2.1刺激を管理する存在
2272023.1.31刺激の認識の解明・その2
2262023.1.30刺激の認識の解明
2252023.1.29認識の解明の進展
2242023.1.29認識について
2232023.1.28自我の解明・その3・意識の解明
2222023.1.27自我の解明・その2
2212023.1.26自我の解明
2202023.1.24自我の発現と所在
2192023.1.21人間が自分を自分だと分かるという事
2182023.1.18-2023.1.20人工知能の自我のモデル
2172023.1.16人工知能の意識のモデル
2162023.1.9認識と想起と価値
2152023.1.8人間の意識と人工知能の意識
2142023.1.6人工知能と想起と価値
2132023.1.4強い人工知能についての課題 2023年に向けて
掲載番号執筆日:2022年まで表題
2122022.12.18意識・認識・刺激・価値観
2112022.12.10認識のあいまいさと許容の幅
2102022.11.25認識の要素の分解
2092022.12.9自我の価値と他我の価値
2082022.12.6夢を見る仕組み
2072022.12.4刺激と価値の関係・まとめ
2062022.12.4意識する対象の刺激
2052022.12.4記憶を強化するコツ
2042022.11.28模倣と学習
2032022.11.26意識の所在
2022022.11.24自己感覚の認識
2012022.11.15想起の多様さ
2002022.11.13認識はそれほど正確ではない
1992022.11.12-2022.11.13自分で自分を認識する時に必要なもの
1982022.11.11プログラムが自分自身を認識するという事
1972022.11.10後悔とその対策
1962022.11.9人工知能モデルの構築:現時点
1952022.11.4意思疎通の為の感情
1942022.11.3人工知能に夢を見せる
1932022.10.31自分の始まりとなるもの
1922022.10.30刺激と価値観の間の自分
1912022.10.29人間と人工知能の自己認識
1902022.10.28自分を認識する
1892022.10.18-2022.10.21自我や精神の認識についてと感情について
1882022.10.17脳内における自分の認識
1872022.10.15自分の存在の認識について
1862022.10.10感覚の中の自分
1852022.10.9自分が認識する自分
1842022.10.4自分という刺激と認識
1832022.10.3自分の認識とその関連考察
1822022.10.2自分を認識するということ
1812022.10.1知能と自分の発現モデル
1802022.9.27-2022.9.30新しい学習モデルから知能へ
1792022.9.24感情
1782022.9.23人間にとっての目的
1772022.9.19現時点での強い人工知能のモデル・その問題提起と解決法の導出
1762022.9.17寛容さと誠実さ・続き
1752022.9.16価値比較における寛容さと誠実さ
1742022.9.9-2022.9.10生きる価値・生きざるを得ない制限から
1732022.9.6利己的であるから価値がある
1722022.9.5思考における刺激と価値と目的と結果
1712022.9.2脳内の思考における刺激の扱い
1702022.8.29思考の展開
1692022.8.28思考の手順
1682022.8.27思考の本質
1672022.8.26改めて強い人工知能に必要なもの
1662022.8.15知らない価値は目指せない
1652022.8.13正義と悪の在り様
1642022.8.12刺激の受け入れ方
1632022.8.11生きざるを得ない制限
1622022.8.7人工知能にとっての刺激の目指すところ
1612022.8.5-2022.8.6刺激と価値と差と差別
1602022.7.30-2022.7.31選択する際の価値の判断
1592022.7.26睡眠中の刺激と意識
1582022.7.24思考の欲求
1572022.7.23-2022.7.24刺激と価値と意識と無意識
1562022.7.22刺激と価値
1552022.7.22思考と言葉の重要性
1542022.7.18意識的の対象と名称の必要性
1532022.7.17思考する状態と思考について
1522022.7.9犯罪心理
1512022.6.26差別と価値
1502022.6.25差別が生じる価値
121-1492022年分
掲載番号執筆日:2021年まで表題
098-1202021年分
0972021.9.3記憶の訂正
0962021.8.31意識について
0952021.8.31達観と今の感覚
0942021.8.31脳の本を読んでみて
0932021.8.24人工知能と倫理
0922023.1.7過去の記録から
0912021.8.22認識能力と自我の認識
0902021.8.22自我と認識
0892021.8.21認識と認識前について
0882021.8.17意識と無意識と価値観
0872021.8.16意識と無意識
0862021.8.15アイデア集(五感以外の感覚・喜怒哀楽と価値)
0852021.8.13状態の認識
0842021.8.7-2021.8.9知能の状態の刺激
0832021.8.6考えるという刺激
0822021.8.3無意識の構成体
0812021.8.3知能の構成体
0802021.8.3言語で考える
0792021.8.1連続する意識と思考
0782021.7.31思考の直前
0772021.7.26-2021.7.27認識されない刺激
0762021.7.26知能の目的
0752021.7.25意志のきっかけ
0742021.7.24なぞる認識と価値の根源
0732021.7.23意識の向かう先
0722021.7.19価値から目的を経て思考へ
0712021.7.18生み出す思考
0702021.7.17差別する知能
0692021.7.17人工知能の課題の考察
0682021.7.17意識の向かう所
0672021.7.16次に認識する刺激
0662021.7.13次に認識する刺激
0652021.7.11好きと嫌いの価値
0642021.7.9価値観の構築
0632021.7.6刺激と価値と価値観
0622021.7.4行動と思考
0612021.7.3行動の価値と優先度
0602021.6.29喪失感の置き場所
0592021.6.28発想
0582021.6.28刺激・価値・目的・認識・意識のまとめ
0572021.6.27目的の価値が決まるきっかけ
0562021.6.27目的に誘導される認識
0552021.6.26意識が生じるための認識
0542021.6.25認識について・人工知能に向けて
0532021.6.23認識について
0522021.6.23行動とそのきっかけ
0512021.6.22認知と予測と目的
0502021.6.20都合の良い想像
0492021.6.18習慣の価値
0482021.6.14対象の認識
0472021.6.13価値観の構成
0462021.6.13価値の概要
0452021.6.12人工知能の精神の発現
0442021.6.11他人の価値と自分の価値
0432021.6.11現時点のまとめ
0422021.6.8関連する価値
0412021.6.7好きと愛の価値
0402021.6.6価値観と価値
0392021.6.5益と損の思考
0382021.6.4愛の概念
0372021.6.1共感
0362021.5.31-2021.6.1喪失感と焦燥感
0352021.5.30客観性と知能の精神
0342021.5.29記憶の要素と思考の要素
0332021.5.23知能の認識力
0322021.5.22物の名前と認識
0312021.5.22価値の種類
0302021.5.16好きと嫌いの価値
0292021.5.15公開の注意・自分へのいましめ
0282021.5.15内受容感覚と共感
0272021.5.9自我と他我の理解
0262021.5.8自我の認識
0252021.5.7瞑想の方法
0242021.5.2新たな発想
0232021.4.30習慣と思い出の記憶
0222021.4.30自覚と認識
0212021.4.19思考と記憶
0202021.4.18意思のきっかけとは何か?
0192021.4.12認識の自由意志と因果
0182021.4.11意識と認識とは
0172021.4.10思考と記憶の関係
0162021.4.9知能の根幹
0152021.4.2想像力とは
0142021.3.28知能の発現
0132021.3.26高次と低次の知能
0122021.3.23知性と知能と価値
0112021.3.21知能の始まり
0102021.3.20知能の発現
0092021.3.19思考の答え
0082021.3.16価値と記憶の関係
0072021.3.15価値の設定
0062021.3.14価値の根幹
0052021.3.12価値と感情
0042021.3.12VRの利用
0032021.3.10脳の機能    集中するという事(脳の機能追加分)
0022021.3.6-2021.3.7考えるということ
0012021.3.7価値の比較