2023/12/1
2023/12/2
自由意志と選択の余地
思考における選択の自由意志が働く余地があるか考えた。
最初は何らかの選択において、自由意志の働く余地があるか考えた。
選択において何か2つの対象が存在した場合、
結果として選択した側の対象は、
選択するという目的に対して、
もっともらしい結果として選択されたことになるが、
これに想起の考え方を用いると、
最初に目的となった選択において2つの対象から1つを選択するという思考の働きは、
その目的に対してもっともらしいという価値を持つ、
対象が関連付けられて想起する事と同じになる。
つまり、
結果的に自ら選択したと感じるのは、
その目的に対して知能が働いた、
思考が働いたと感じた結果として、それを選択したと感じるのだが、
想起と認識の考え方を用いると、
目的に対して関連した結果を自らが選択した結果であるというようにその対象を認識したことになる。
これは、想起においては、目的に関連した要素を持つ、
選択肢の一方の対象の励起によって、自らが認識した対象ということになり、
自分が選択によって選んだ選択肢であったという認識になる。
思考は思考するという目的の想起によって、
その目的の励起が維持され、
その維持された目的に対する思考の時間経過により、
関連する要素の刺激が想起されることにより、
その本来の思考の目的に対して、
関連した想起の刺激が関連する事によって、
自ら思考したと感じる、また、思考して何かを思いついていると感じる。
これは、思考においては、その目的が最初に認識されることになり、
その認識された「これから思考するという目的」は、
その思考していると感じている間の期間、
励起状態がある程度維持されていることになる。
つまり、
思考の初期において励起、認識された目的が、
認識における一定期間の保持、励起状態の維持によって存続し、
それに関連した別の刺激、を想起、認識する際に、
この当初存在する思考する目的に関連して、
その関連した刺激と同時に再度目的が思考対象と関連して認識する事で、
自身が、ある程度の期間、継続して思考して得られた刺激を認識していると感じる事になる。
そして、その維持された目的に対して、
新たに認識された目的と関連した刺激について、
自身が思考した結果であるという認識になる。
となると、
これまで考えて来た以上に自由意志の存在はさらに希薄な物という事になる。
つまり、
目的の設定は自らの選択であるようにも感じるが、
それを目的として設定する「目的の選択」は、
その状況に至るまでに既に条件は環境として決まっている事になる。
つまり、突然目的が生じることはなく、
目的として成り立つだけの要素は、目的が発生する前に用意されている必要がある。
ある存在に対して量子論的な考え方を用いれば、
その不確定性によって今の次の瞬間に確実に存在や状態が確定しているモノはないという事になるが、
およそ人間が認識可能な要素は、過去に確定した結果であり、
その過去の確定においては、今この瞬間には測定する事が出来ない要素である。
これについては以前も考えたが、
人間の知能が、自由意志でもって選択しうる対象は、
自身が持つ価値に基づいて生じた目的だけという事になる。
つまり、
環境は自分の自由意志に関係なく関わって来る要素であるため、
自身が持つ、その環境に関わる目的の選択を行う事で、
その結果に不確定を持たせる事しかできないことになる。
これは、自由意志とは言っているが、
実際、自身では認識できない要素であるが、
自身の個体における設定と状態として確定しているものでもある。
つまり、生命の個体の生体的能力や、先天的定義によって、
出発点は決まっている事になる。
つまり、原点は個体の誕生時点で決まっている事になる。
また、
生きる事を、その原点から線を引くイメージであれば、
最初に環境などによる方向の指示によって線の進む先は誘導される事になり、
その誘導方向への許容される範囲内において向きを選択できる程度において余地があるという事になる。
つまり、自身の能力、環境は、
生誕した時点で確定していることになる。
その後、その環境において得る事の出来る情報、要素、
自身の獲得する事の出来る能力、情報によって、
自身の存在自体を構成する事になる能力や要素は決まる事になる。
そこから構成されているものは、
完全なる自由意志の結果でないのは想像できる。
もし、許容された範囲にある選択肢から選択する事を自由意志と言うなら、
自ら選択した全ては自由意志の結果ということになる。
現実的な所から考えると、
その自らが持つ目的については、
自らの個体の素性や、その構成の過程において決まっているものであるため、
結果的には自由意志と感じる事ができても、
その過程においては因果であるという事になる。
つまり、選択の余地は、
決まってはいるのだろうが、
その理由については自分は知らず、
自身の選択の結果についてだけ、
自分が選択した結果として知ることができるという事になる。
なぜあの時、それを選んだのか。
その理由を思い返して思い出す事は出来る。
でも、それを認識する事が出来るのは、
選択の後である。
選択する理由について、
選択する前に知ることはできない。
いや、実際には自身の知能は知っていることになる。
ただ、それを認識する術がない。
------------------------------------------------------
思考と目的の関係
思考の過程:
思考の開始
↓
目的←想起
↓
認識(目的)
↓
思考:開始
↓
維持された目的←関連する刺激←想起
↓
新たな刺激=結果
↓
認識(目的と関連した結果)
↓
自らが思考した結果と感じる
思考の流れとして簡単に説明すると、
最初に思考する目的を認識する事になる。
つまり、これから何かについて考えると認識、意識する事。
次に行われるのは、あれこれ考える事であるが、
このあれこれは、目的に関連している、関連していないに関わらず、
自分の思考のパターンによって想起される対象、刺激という事になる。
その対象は、個体によって様々で、
過去の経験であったり、まったく無関係な何かを関連付けたり、
思考のパターンがあれば、それにそった対象を想起する事になる。
そして、思考によって想起された何かは、
最初の目的に関連させることになる。
つまり、この後から想起された何かと目的の関連によって、
何らかの新しい刺激、関連を作ることが思考という事になる。
結果として、目的に沿った、何らかの価値があるという認識をもつことになる刺激が生じれば、
それを思考の結果として自身が気づく、思考した結果であると認識する事になり、
何かが違う、価値がない、と感じる刺激であった場合は、
それは思考の結果としてふさわしくないと感じることになり、
また別の思考を始めるという事になる。
------------------------------------------------------
考える際に、考えようとした選択は、
その考えると決めた認識を行うよりも少し前に決めている刺激の想起である。
この場合、
その少し前に決めている刺激を励起するきっかけが分かれば、
その思考の開始のきっかけが分かることになる。
今回は、それを考える為に思考を始めたのであるが、
その結果として最も重要なのが「目的」という事になる。
つまり、目的の想起によって、
それ以降の知能の働きである思考の開始が決まることになる。
知能のある状況における想起の対象として目的が対象となるきっかけ。
やはり以前考えた環境の状態、状況と、
自身の状態、状況における刺激ということになるだろうか。
想起のきっかけも刺激であるし、
知能が思考を開始するきっかけが刺激であるというのは自然な考えという事になる。
目的の優先度については、自身が認識している目的の価値、
つまり、刺激の記憶の強度ということになる。
となると、要素こそ複雑で多様ではあるが、
知能の働き自体についてはある程度シンプルな形に収まっている事になる。
まあ自然界はそこに存在する機能をもっともシンプルな形に仕上げるのが最適であるし、
要素を整理すれば、もう少し知能を形あるものにできそうではある。
今回はこの辺で。
TOPに戻る