2023/12/12

目的の選択と価値の関係

331の続きになるが、
自分が今まで何をしていたか、
これから何をしようか、
そういった目的はどのように選択されるか、
それについて考えてみる。

基本的に知能が何かの働きを変化させるきっかけとなるのは刺激である。
刺激を受容するにしても、想起するにしても、
その刺激をきっかけとした反応として知能はその機能を働かせる。

目的の選択においても、
その選択においてもっとも重要なきっかけを持つのは刺激である。

そして、331で考えたように、
結果的に目的として認識、意識される事によって、
自身はそれを自ら選択したと認識、意識、感じる事になる。

つまり、きっかけは刺激であり、
認識された結果を選択したと感じるという事である。

------------------------------------------------------
少し話は変わるが、
目的の認識という点において
運動は目的意識を持って練習した方が効果的であるという事が知られている。

一般的にそのように考えられているのは、
運動と目的の関係を、
刺激や認識といった情報の要素の関連として考えてみると、
それが関係している事が分かる。

運動自体はその運動の体の部位の移動と停止の維持によって定義されるが、
その移動と停止の定義を記憶する際に、目的が関連している場合と、
目的が関連していない場合について考えると、
目的が関連している場合、その運動自体の各動作について、
運動のフィードバックとなる刺激を受容した場合に、
関連した刺激として想起されやすいという事になる。

つまり、ある運動をする際に目的を持っていた場合、
その目的に関連した運動の動作の刺激は、その目的と関連して記憶されることになる。
それは、今度は再現として特定の運動として動作を想起した場合に、
運動と目的の関連から、目的に関連していた動作の刺激が想起されやすくなる事になる。
そして、それはその動作について、より強い刺激として認識されやすい事になる。
つまり、他の刺激の認識に影響されにくい、
素早かったり、無駄が無かったりという動作になるという事である。

実際に運動する場合は、
感覚器官の受容により、現在の身体の状態を認識し、
その状態に最も適した運動を想起、実行する事になるが、
繰り返しの練習において体で覚える動きというのは、
以前から重要であるとされ、練習が行われているのだが、
知能的な刺激の認識と想起による考え方からすると、
より的確な定義として関連する目的意識が存在した方が、
特定の状況においては、その想起に有利に働くことになる。

つまり、
偶然遭遇した新規の状況においては、効果が薄いのだが、
特定の、つまり、ある程度条件や状態が決まっている状況において、
ある場面としての遭遇において、その適応、対応の運動に、
何らかの目的としての定義が存在している場合、
その状況に関連する想起において、特定の目的における条件を記憶していれば、
その想起に迷いのない、つまり、選択をする知能の働きを即座に決定できるという事になる。

つまり、運動における何らかの技が成り立つのは、
特定の運動・動作としての目的となる技の存在によって、
その動作の関連が定義され、想起において情報塊としての想起が行いやすくなる。

融通無碍(ゆうずうむげ)は、運動においてはその極地という事になるが、
その為には考えられるあらゆる動作について経験した事があるという状態になる必要がある。
つまり、どのような運動の目的を認識する事になっても、
その目的は既に経験し記憶として持っているという状態になっている必要がある。

------------------------------------------------------
2023/12/13

知能における選択の決定要素

知能において、何らかの選択を行う場合、
そこで参考にされるのは価値であるということは、
かなり前から考えていた事で、
知能について考え始めた初期の頃には、
知能は価値判断を元にして成り立っていると考えていた。

現在は価値の構成にまで考えが及ぶようになり、
単純に価値という存在が在るとは考えなくなったが、
一応、定義としての価値という存在は、
現時点でも、
選択における選択肢から1つを選択する為の指標となる存在であるという考えは変わっていない。

では、その選択における価値はどのようなものであるか考えてみる事にする。

基本的にある事象について価値が高い低いという認識が起こる事から、
価値は何らかの事象と関連した情報の要素としての刺激であるという事が分かる。

刺激であるということは、定義が存在し、
先天的定義か、後天的定義として定義されるものという事も分かる。

価値の高低という認識により、価値にはその刺激において、
大小の比較をする量的な要素を含む事が分かる。

価値の比較において、
刺激の受容としての先天的定義だけで価値の比較がされる場合があるかというと、
それは無いという事になる。
つまり、刺激の受容に対して比較の為の2つの刺激を認識する事は無いというわけである。
つまり、感覚器官から受容される刺激を2つ同時に認識することはできないため、
であれば、価値は基本的に後天的定義に属するという事になる。

後天的定義であっても、その情報の要素は先天的定義として存在するものであるから、
その情報の要素として関連しそうな要素について考えてみると、
最も関連していそうなのは不足や充足といった欲求に関係した要素ではないかと考えられる。

つまり、価値が高い低いという定義は、
何らかの先天的定義の情報の要素を必要とするわけだが、
感覚器官の刺激の要素から考えて、
単に五感やそれに類する周囲の環境から受容する刺激の要素は価値を定義する要素とは少し意味が異なる。
となると、身体内に関係する状態の刺激が関係しているのではという事になるが、
それについて考えた時に、価値として事象を必要とする情報の要素となると、
欲求や充足が何らかを必要とする事象の情報の要素を持っている事になり、
その欲求や充足を定義する情報の要素が、価値の情報の要素にも用いられているのではないかという事になる。

つまり、
ある事象への情報の要素として、
意味がある、必要とする、価値があるという定義の情報の要素が
先天的定義に存在するのではないかということになる。

つまり、生物的に欲求の対象とすることのできる情報の要素としての先天的定義である。

つまり、この要素が関連している事象は、知能が欲求の対象として認識することが出来るという事になる。

生物がその自身の個体を維持、存続する為に必要とする活動に対して、
この欲求の対象とする事の出来る先天的定義を関連させる事で、
知能を持つ個体が、その事象に対して欲求を持ち、
目的として自ら活動するきっかけを与える事になるというわけである。

それは、知能における選択の決定要素、その指標にもなるのではないかという事になる。
つまり、事象に限らず、今行うべき行動、認識するべき目的、
その選択基準の指標になるのではないかというわけである。

となると、価値としての定義においては、
その必要性の種類よりも、
その指標となる大きさについての情報の要素が最も重要な要素という事になる。
つまり、関連する元の事象の種類ではなく、
その関連先が、どれだけ重要であるか、価値があるかという定義が重要という事になる。

この定義は先天的定義においてどのような定義になるか。
つまり、事象の価値として、
不足と充足の定義を、解消する働きの力としたものが欲求となるが、
その欲求とするための価値の定義という事になる。

つまり、その知能を持つ個体が、その事象においてどれだけ不足しているか、
そして、その不足の充足に必要な量、
そして、その不足と充足のための緊急性、
そういった要素を加味した定義という事になる。

つまり、この情報の要素が関連している場合は不足しているという定義という事になる。

生体的には、化学物質による体内の器官、
実際には体内におけるある事象の不足のシグナルとなる化学物質が血中などにおいて放出、
最終的には刺激として脳内で受容することによって、
ある不足状態が刺激となり、認識されることになる。

つまり、その刺激が不足であるという情報の要素として決定される定義という事になる。

恐らく、指標としての量においてはまた別の情報の要素になると考えられる。
つまり、不足のシグナルとしてのマークは情報の要素の1つであり、
また、その不足している量についての情報の要素は別の1つであると考えられる。
でないと、不足の有無だけで優先順位などを選択することができない。

となると、刺激の認識の強さがそのまま量となるという考え方もできる。

つまり、不足の定義と、認識される刺激の強さとしてその選択の指標となるというわけである。

ただし、これは先天的定義における不足と充足、欲求や目的の選択の場合であり、
後天的定義における価値の定義においては、その定義により後天的な量としての定義が
関連する事になると考えられる。

つまり、後天的な事象に対する認識における価値の設定、定義である。

個体固有の後天的な定義として、価値を設定する場合、
個体固有の価値に対する定義が存在する為に、
ある共通する事象に対しても、個体毎に価値の設定は異なる事になる。

しかし、ある共通する価値の定義を経由する事で、
個体間の価値の認識の違いをある程度共有することが出来るようになる定義が存在する。

例えば人間社会においての貨幣制度などは良い例である。
つまり、個体毎でない個体間で共有する価値定義を設ける事で、
ある程度の個体間のある事象に対する価値の定義を共通化することができるようになる。

しかし、これが完全な共有でないのは、
その共通するはずの価値を定義する価値の定義に個体差が生じるという事になる。

同じ金額であっても、年齢やその認識によって個体毎にその価値は異なる。

ただ、価値への数量的な定義が存在する事で、
それらの比較において直感的な比較ができるという事にはなる。
つまり、漠然とした比較ではなく、数値として明確な比較ができるというわけである。

そして、これらの事から、
知能が何らかの選択に際して、
その対象から1つを選択するということは、
まず、この不足であるという先天的定義が事象に関連している事、
つまり価値の存在としてである。
そして、
その刺激が、この選択に関連している事、
つまり、選択に際して、その選択を認識した際に、
不足している関連を持つ情報塊が、この選択に関連しているという事で、
その関連する情報塊らが選択肢となる事。

そして、その選択するという目的の認識において、
その目的である選択と関連した選択肢となる価値ある事象が認識されることによって、
その結果、最も価値の高い事象が、選択結果として認識される、意識されるという事になる。
------------------------------------------------------
つまり、
選択において用いられる事象は、
その情報塊の事象が持つ情報の要素としての価値の定義は、

・不足しているという定義(先天的定義)に関連している
・選択する対象はこの価値の定義が関連している情報塊が用いられる
・選択の際にはこの価値を指標として比較される

という事になる。

つまり、目的の選択においても、
その選択肢には価値の定義が関連しているという事になる。

選択における価値の差については、
現時点では刺激の強さが用いられていると考えているが、
これについてはまた改めて考える事にする。

今回はこの辺で。


TOPに戻る