2021/8/3

知能の構成体

080の後半の続きとなるが、
知能を構成しているものは、
刺激の知覚と記憶と想起であり、
この機能の組み合わせで思考や意識、無意識、
感情など複雑な機能が成り立っているという事について考える。

知能の構成は、
五感で刺激を受け取り、その刺激について理解、認識する知覚と、
様々な刺激を刺激として認識するために保存しておくための記憶と、
記憶された刺激を必要に応じて再生するための想起の3つがある。

例えば、認識については
これまで通り、知覚した刺激を記憶に照らし合わせて励起、または記憶して
想起されることによってその刺激が認識される。

意識は、その認識が連続して行われることで意識があるように感じる。

無意識は、記憶された刺激とその刺激同士の関連の事を言う。

価値は刺激の記憶が、自分にとって有益な刺激であるか
不利益な刺激であるかについての刺激の関連の状態の事を言う。

このようにして知能の機能はこれらの機能がそれぞれに働く時の、
特徴的な機能の事を言葉に当てはめて言葉にしているものである。

---------------
思考は刺激の関連の想起の事を言う。
080で思考には言葉を用いていると書いたが、
これは、思考している最中は、頭の中で文章を語りながら
思考しているという私の経験から書いたものである。
頭の中で会話をするように、自問自答をしながら、
これか、こういうことか、ちがうかな、と語っている。
その最中に行われているのは、「思考している」という事ではなく、
その問題に対する答えを手探りしながら作り出そうとすることに似ている。
要するに、記憶にある様々な言葉、この組み合わせとして
これまで持っていない刺激の関連、新しい刺激の関連として、
その問いの答えにふさわしいものが無いか手探りでその関連を作り出そうとしているのである。

シナプス同士の関連が出来上がるのが割と早いというのは
まあこれまで通りの記憶の仕組みである。
手持ちの記憶の情報の中で、その漠然とした問いの答えという記憶についても
思考している最中には出来上がっていることになる。
漠然としているという情報の関連があるため、価値としての判断は行えていない。
しかし、問いの刺激の情報は記憶されており、もちろんその目的となる漠然とした答えの
刺激の記憶も存在しているはずである。
思考するというのは、その漠然とした刺激の関連の塊における、その漠然としたという
関連が外せて、確固たる答えとして認識できる刺激の新たな関連の塊を作り出すことである。
問いに対する確固たる答えをおのおの記憶として持つ事で、その問いは答えとセットになり、
この問いの状態において即座に答えとして想起される記憶の関連を持つことである。

なかなか答えが出ないという状態は、
手持ちの刺激の記憶としての知識の量が少ないか、
新たな刺激の関連を作り出す行為の努力、時間が足りないかのどちらかである。
もともと、その答えを得るために必要な刺激の記憶、知識の量というのは必要である。
材料もなく目的のものが作り出せないように、刺激としての記憶も知識としての
関連させる最初の刺激の記憶なしには新たな刺激の関連する答えは導き出せない。
また、材料としての知識、記憶があったとしても、それぞれの刺激を新たな関連でもって、
新しい知識としての新たな刺激の関連の塊を作ろうとしなくては、関連は生じない。

人工知能においても、創造する力、想像する力の不足について書かれていることがあるが、
これは、上記の通り、その新しい何かを考え出すための材料が少ないか、
その新しい何かを作り出せる刺激の関連を作り出せていないということになる。
まあ現在の人工知能には、そもそも刺激を知覚するシステムも、
刺激を記憶するシステムも、刺激同士を関連させるシステムも存在していない。
唯一あるのは外部からの命令によって記憶を読み出す機能だけである。
これでは知能とは言えない。

目的がないのであれば、知能は必要のないものである。
人間、まあ生命が知能を獲得したのは、生きるという目的があったからである。
生命としての種を存続させるために、それを目的としたときに、
よりよく生きようとした結果、生命は知能を選び取ったということである。
単純に分裂して種を残しても良いし、多くの子孫から強い者だけが生き残っていくのでも良いし、
限られた個体でも多様化して環境に適応しても良いし、
そういうそれぞれの個体の中で、人間は知能を選んだということになる。

人間は生まれた時にはほとんど知能としての刺激の記憶を持たない状態で生まれる。
しかし、生まれたとたんに多くの刺激にさらされ、一気にその刺激の記憶は増加する。
五感の発達とともにその刺激の量と種類は増え、やがて、自身の生体の欲求に対して
自ら行動を起こすことになる。
知能の発達はこの後からすぐに起こることになる。
生体としての個体の外部もしくな内部から受けることになる刺激にたいして、
その快か不快の刺激はその刺激の価値としての判断の基になる。

生きるための行動、行動する目的、そういったものは、
生命が生きていく際に自ずと生じるものである。
そういった目的は周囲の自分以外の存在に行ってもらうのでなければ
自ら行動を行う必要がある。そうすると目的を達成するためには
行わなくてはならない事があり、その事を考えるのには知能の活動が必要になる。
過去の経験がなければ手探りで試してみることになるだろう、
そうしているうちにやがて、知識というような経験の記憶が集まるようになり、
その中から効率的な手段、行動を見つけることになる。
それらは経験という記憶であるのだが、その経験の記憶は、
その過去の経験の中から選びだしたという知能の活動の結果である。


TOPに戻る