------------------------------------------------------
更新番号:
002
更新・日付:
2025/7/19
------------------------------------------------------
人工知能理論のまとめ(自構性:Self Constructivity)
------------------------------------------------------
自構性とは:
刺激と概感の構成
刺激=変化情報+自己情報
概感=変化情報+自己情報
において、
刺激の自己情報を構成する特性が「身体性」であるのに対して、
概感の自己情報を構成する特性が定義されていなかったため、
その定義として「自構性」を定義して提案する。
つまり、
刺激=変化情報+自己情報(身体性)
概感=変化情報+自己情報(自構性)
という事になる。
------------------------------------------------------
「自構性」の意味は、
身体性が生命にとって生得的に備わる「自己の対象」としての特性であるとすれば、
自構性は生命(特に知能)にとって後天的に構成される「自己の対象」としての特性という事になる。
この場合、「自構」の意味を分かりやすく言えば、
知能が経験を通じて、知能が自ら、自己を定義する自己モデル。
という事になる。
つまり、
身体性は、
刺激を構成する際に、その変化情報と対になる自己情報を構成する要素であるとすれば、
自構性は、
概感を構成する際に、その変化情報と対になる自己情報を構成する要素、という事になる。
また、
刺激が身体上に感じられる変化であるとすれば、
概感が自構上(自己モデル上)に現れる変化である、という事になる。
------------------------------------------------------
詳しくは
「437:定義「自構性」について」
を参照されたし。
------------------------------------------------------
更新:日付 番号
2025/7/18 001 新規作成
2025/7/19 002 参照先修正
------------------------------------------------------
TOPに戻る