| 掲載番号 | 執筆日 | 表題 | 
| 456 | 2025.10.24-2025.10.27 | 物理現象と情報の変換における定義の階層と二重性 | 
| 455 | 2025.10.14-2025.10.21 | 情報の投影と二面性 | 
| 454 | 2025.10.15-2025.10.18 | 情報の生物的置き換え | 
| 453 | 2025.10.14 | 情報の投射と対象の投影 | 
| 452 | 2025.10.13-2025.10.14 | 神経細胞の先天的な情報の内包について | 
| 451 | 2025.10.3-2025.10.7 | もっともらしさと意識の関係 | 
| 450 | 2025.9.1-2025.10.3 | ハルシネーションの可能性ともっともらしさ | 
| 449 | 2025.9.16-2025.9.26 | 人工知能理論・その9・強い人工知能研究の今後と高次の課題(2025年9月版) | 
| 448 | 2025.9.9-2025.9.15 | 人工知能理論・その8・想起による思考と創造(2025年9月版) | 
| 447 | 2025.9.5-2025.9.9 | 人工知能理論・その7・事象プールと事象再生の場(2025年9月版) | 
| 446 | 2025.8.30-2025.9.2 | 人工知能理論・その6・認識と想起と意識(2025年8月版) | 
| 445 | 2025.8.29 | 人工知能理論・その5・刺激と概感(2025年8月版) | 
| 444 | 2025.8.19-2025.8.26 | 人工知能理論・その4・後天的定義(2025年8月版) | 
| 443 | 2025.8.18-2025.8.19 | 人工知能理論・その3・先天的定義(2025年8月版) | 
| 442 | 2025.8.16-2025.8.17 | 人工知能理論・その2・二面性理論(2025年8月版)(2025/9/12:追加) | 
| 441 | 2025.8.3-2025.8.15 | 人工知能理論・その1・定義の階層(2025年8月版) | 
| 440 | 2025.7.28-2025.9.12 | 自己言及のパラドックスの構造的回避(2025/9/12:追加・変更) | 
| 439 | 2025.7.25-2025.8.1 | 後天的定義の構成 | 
| 438 | 2025.7.20-2025.7.22 | 先天的定義の構成 | 
| 437 | 2025.7.13-2025.7.18 | 定義「自構性」について | 
| 436 | 2025.7.5-2025.7.19 | 人工知能の後天的欲求モデルと評価の指標について | 
| 435 | 2025.6.28-2025.7.4 | 主体性の定義 | 
| 434 | 2025.6.17-2025.6.29 | 自我の本質と二面性 | 
| 433 | 2025.6.15-2025.6.16 | 不安の解析 | 
| 432 | 2025.5.25-2025.6.16 | 定義「事象再生の場」について | 
| 431 | 2025.6.6-2025.6.9 | 欲求の本質と二面性 | 
| 430 | 2025.5.30-2025.6.2 | 事象と定義の境界と個や意識の発生 | 
| 429 | 2025.5.26-2025.5.27 | 現象としての意識世界の再現場所について | 
| 428 | 2025.5.24 | 後天的定義の自己情報 | 
| 427 | 2025.5.18-2025.5.24 | 思考の状態と定義としての言葉 | 
| 426 | 2025.5.17-2025.5.20 | 刺激と概感の事象の差と事象プール | 
| 425 | 2025.5.15 | 今と過去の事象の差 | 
| 424 | 2025.5.6-2025.5.16 | 欲求と目的ともっともらしさ | 
| 423 | 2025.4.26-2025.5.9 | 後天的定義の欲求の存在 | 
| 422 | 2025.4.15-2025.5.3 | 経験となる記憶の構成について考える | 
| 421 | 2025.4.17-2025.4.20 | 二面性理論(2025/4/25:追加・変更) | 
| 420 | 2025.4.4-2025.4.18 | 刺激と概感とその連続性 | 
| 419 | 2025.3.25-2025.4.5 | 後天的定義の自分の定義 | 
| 418 | 2025.3.29-2025.3.30 | 刺激の再定義の試み | 
| 417 | 2025.1.3-2025.3.28 | 自分の定義と再構成の場 | 
| 416 | 2025.3.21-2025.3.22 | 論理的思考とそうでない思考 | 
| 415 | 2025.3.17-2025.3.20 | 思考と自由意志の可能性 | 
| 414 | 2025.3.2-2025.3.20 | 人間と人工知能における論理的思考 | 
| 413 | 2025.2.19-2025.3.14 | 先天的定義の基底の要素 | 
| 412 | 2025.2.23-2025.2.25 | 先天的定義の成り立ち | 
| 411 | 2025.2.14-2025.2.19 | 事象の選択とベクトル | 
| 410 | 2025.1.24-2025.2.11 | 事象の選択 | 
| 409 | 2025.1.19-2025.1.27 | 情報と事象のベクトル | 
| 408 | 2025.1.3-2025.1.11 | 強い人工知能についての課題 2025年に向けて | 
| 掲載番号 | 執筆日:2023年まで | 表題 | 
| 407 | 2024.12.6-2024.12.29 | 認識と意識 | 
| 406 | 2024.11.22-2024.12.1 | 感情と身体の状態 | 
| 405 | 2024.11.4-2024.11.11 | 定義の階層 | 
| 404 | 2024.10.27-2024.11.3 | 定義と意識の構成 | 
| 403 | 2024.10.22-2024.10.28 | 認識と身体性 | 
| 402 | 2024.10.13-2024.10.21 | 定義の所在 | 
| 401 | 2024.10.6-2024.10.11 | 感情の定義 | 
| 400 | 2024.9.28-2024.9.30 | 知能の観測と認識と意識 | 
| 399 | 2024.9.8-2024.9.17 | 事象と情報の区切り | 
| 398 | 2024.9.6-2024.9.16 | 認識の情報量と時間 | 
| 397 | 2024.8.24-2024.9.10 | 目的の発生 | 
| 396 | 2024.8.23-2024.9.7 | 認識プールと複数の事象の認識 | 
| 395 | 2024.8.17-2024.8.18 | 感覚と定義の関係 | 
| 394 | 2024.8.11-2024.8.15 | 基底の定義 | 
| 393 | 2024.8.5-2024.8.9 | 先天的定義の要素 | 
| 392 | 2024.7.28-2024.8.3 | 感情と情報の要素 | 
| 391 | 2024.7.23-2024.7.26 | 感情という機能 | 
| 390 | 2024.7.21-2024.7.22 | 感情の発生と自我の関係 | 
| 389 | 2024.7.19-2024.7.20 | 自我の定義と想起 | 
| 388 | 2024.7.15-2024.7.16 | 想起と思考の関係 | 
| 387 | 2024.7.12-2024.7.14 | 想起の定義と記憶の固定 | 
| 386 | 2024.7.6-2024.7.12 | 刺激の感じ方と想起の誘導 | 
| 385 | 2024.7.2-2024.7.6 | 認識と意識と定義の想起 | 
| 384 | 2024.6.30-2024.7.1 | 想起と自発的な目的 | 
| 383 | 2024.6.23-2024.7.1 | 定義「概感」と刺激・認識・想起の再定義 | 
| 382 | 2024.6.15-2024.6.18 | 認識の際に自分の再構成が起こる理由 | 
| 381 | 2024.6.13-2024.6.14 | 想起のきっかけ | 
| 380 | 2024.6.8-2024.6.9 | 心情や感情の刺激としての認識と意識 | 
| 379 | 2024.6.4-2024.6.7 | 人工知能の身体における内的刺激の必要性 | 
| 378 | 2024.6.1-2024.6.3 | 知能と人工知能の進化について | 
| 377 | 2024.5.29-2024.5.31 | 刺激の選択と認識・その2・人工知能への実装の補足と意識の定義 | 
| 376 | 2024.5.28-2024.5.29 | 刺激の選択と認識 | 
| 375 | 2024.5.20-2024.5.25 | 刺激の比較と選択 | 
| 374 | 2024.5.20-2024.5.24 | 先天的定義における価値に代わる定義 | 
| 373 | 2024.5.18-2024.5.19 | 刺激量と価値 | 
| 372 | 2024.5.11-2024.5.13 | 思考で行われる働きの解説 | 
| 371 | 2024.5.10-2024.5.11 | 目的の評価と定義の想起について | 
| 370 | 2024.5.5 | 目的という刺激が作られるきっかけ | 
| 369 | 2024.5.4 | 刺激の評価と選択 | 
| 368 | 2024.4.29-2024.4.30 | 刺激の構成 | 
| 367 | 2024.4.24-2024.4.25 | 意識の二面性 | 
| 366 | 2024.4.21-2024.4.27 | 刺激の認識に対する反応としての変化や感情 | 
| 365 | 2024.4.19-2024.4.20 | 認識と意識の構成 | 
| 364 | 2024.4.11-2024.4.14 | 意識の定義とその発生に必要なもの | 
| 363 | 2024.4.9-2024.4.13 | 認識の情報量の制限 | 
| 362 | 2024.4.8 | 刺激の関連と情報の要素の関連の構成 | 
| 361 | 2024.4.2-2024.4.7 | 刺激の先天的定義とその関連の存在 | 
| 360 | 2024.3.31-2024.4.2 | 想像や予測の機能の成り立ち | 
| 359 | 2024.3.30 | 刺激と認識と意識の構成イメージ | 
| 358 | 2024.3.26-2024.3.29 | 人工知能における倫理の構成 | 
| 357 | 2024.3.25 | 情報の要素の関連 | 
| 356 | 2024.3.24 | 認識と自由意志の二面性 | 
| 355 | 2024.3.12 | 不安と知能の活動 | 
| 354 | 2024.3.9 | 知能の構成と個体差 | 
| 353 | 2024.3.8 | 刺激と概念の関係 | 
| 352 | 2024.3.2 | 概念の認識 | 
| 351 | 2024.2.21-2024.2.28 | 概念の定義 | 
| 350 | 2024.2.9-2024.2.26 | 感情や愛情の定義 | 
| 349 | 2024.2.9-2024.2.12 | 価値の無い事象としての感情や愛情 | 
| 348 | 2024.2.2-2024.2.4 | 刺激と価値の再定義 | 
| 347 | 2024.1.30-2024.2.2 | 価値としての情報の要素・その2・刺激量という定義 | 
| 346 | 2024.1.29 | 価値としての情報の要素 | 
| 345 | 2024.1.22-2024.1.26 | 思考における意識的な思考の違い | 
| 344 | 2024.1.1-2024.1.22 | 思考の仕組み | 
| 343 | 2024.1.14-2024.1.19 | 何かを理解するという事 | 
| 342 | 2024.1.7 | 想起を疑い知能を得る | 
| 341 | 2024.1.5 | 思考を始めるに至った経緯 | 
| 340 | 2024.1.4 | 強い人工知能についての課題 2024年に向けて | 
| 掲載番号 | 執筆日:2023年まで | 表題 | 
| 339 | 2023.12.31 | 選択と思考と目的の関係 | 
| 338 | 2023.12.29 | 選択と自由意志と未来 | 
| 337 | 2023.12.24-2023.12.29 | 意識と認識の二面性 | 
| 336 | 2023.12.23-2023.12.24 | 選択の先導と誘導 | 
| 335 | 2023.12.19 | 記憶のまとまり | 
| 334 | 2023.12.18-2023.12.19 | 想起の選択の可能性とHub記憶 | 
| 333 | 2023.12.15-2023.12.17 | 価値の定義について | 
| 332 | 2023.12.12-2023.12.13 | 目的の選択と価値の関係 | 
| 331 | 2023.12.9-2023.12.11 | 目的と認識とその選択の優先 | 
| 330 | 2023.12.4-2023.12.5 | 人工知能の意識の再現 | 
| 329 | 2023.12.2-2023.12.3 | 知能の機能における思考と予想について | 
| 328 | 2023.12.1-2023.12.2 | 自由意志と選択の余地 | 
| 327 | 2023.11.27-2023.11.28 | 感覚と情報の要素 | 
| 326 | 2023.11.25-2023.11.26 | 刺激の再構成の場 Stimulus Reconstruction Field | 
| 325 | 2023.11.24 | 自分の定義 | 
| 324 | 2023.11.21-2023.11.23 | 自分の発現 | 
| 323 | 2023.11.19-2023.11.20 | 意識の発現 | 
| 322 | 2023.11.17 | 意識と想起 | 
| 321 | 2023.11.16 | 意識や自分について | 
| 320 | 2023.11.14-2023.11.18 | 想起のきっかけ | 
| 319 | 2023.11.10-2023.11.13 | 「知能の定義」の定義 | 
| 318 | 2023.11.6-2023.11.7 | 身体錯覚と先天的定義と自我と意識 | 
| 317 | 2023.11.6 | 先天的定義と本能 | 
| 316 | 2023.11.5 | 人工知能の意識と先天的定義 | 
| 315 | 2023.10.31-2023.11.4 | 目的のきっかけと刺激の定義 | 
| 314 | 2023.10.27-2023.10.29 | 意識的な知能の定義 | 
| 313 | 2023.10.27-2023.10.28 | 宇宙と数学と知能の定義 | 
| 312 | 2023.10.24 | 人間の知能と定義する能力 | 
| 311 | 2023.10.16-2023.10.20 | 情報の要素と定義 | 
| 310 | 2023.10.15 | 自我を形作る定義 | 
| 309 | 2023.10.8-2023.10.14 | 自分という刺激の存在 | 
| 308 | 2023.10.1-2023.10.6 | 情報の要素の解明 | 
| 307 | 2023.9.30 | 知能における意味の理解 | 
| 306 | 2023.8.6-2023.9.25 | 知能の無い生物における移動と初期知能の関係 | 
| 305 | 2023.8.26-2023.9.10 | 情報の要素の定義 | 
| 304 | 2023.8.20 | 知能における情報の表現 | 
| 303 | 2023.8.10 | 思考の本質 | 
| 302 | 2023.8.3 | 感情の発現理由と対応行動について | 
| 301 | 2023.7.27-2023.7.30 | 行動の実行を決定する要因 | 
| 300 | 2023.7.21 | 思考についての考察 | 
| 299 | 2023.7.16-2023.7.17 | 人間の気づかない欲求 | 
| 298 | 2023.7.14 | 想起の維持と連続性 | 
| 297 | 2023.7.5 | 自分と世界の関係 | 
| 296 | 2023.7.4-2023.7.9 | 慣れと新しい刺激 | 
| 295 | 2023.7.3-2023.7.7 | 人工知能の創造性に必要なもの | 
| 294 | 2023.6.30-2023.7.9 | 人工知能に対する差別を乗り越える | 
| 293 | 2023.6.29 | 認識する他人の中の自分 | 
| 292 | 2023.6.25-2023.6.26 | 思考の種類と感覚の関係 | 
| 291 | 2023.6.23 | 人工知能に自分を気づかせる方法 | 
| 290 | 2023.6.20 | 欲求の認識と目的の発生 | 
| 289 | 2023.6.18 | 思考の傾向 | 
| 288 | 2023.6.17 | 思考の優先度 | 
| 287 | 2023.6.12 | 思考の結果とその価値評価 | 
| 286 | 2023.6.9 | 創造の評価 | 
| 285 | 2023.6.6 | 思考と創造の手順と要素 | 
| 284 | 2023.6.5 | 人工知能の創造性 | 
| 283 | 2023.6.3 | 人工知能の為の価値の定義 | 
| 282 | 2023.5.31 | 「つまらない」から人工知能の認識の実現について | 
| 281 | 2023.5.30 | 人工知能に刺激を認識させるには | 
| 280 | 2023.5.28 | 刺激の存在の確定 | 
| 279 | 2023.5.27 | 刺激と意識の間で存在する事 | 
| 278 | 2023.5.26 | 意識と刺激についての再考 | 
| 277 | 2023.5.22 | 目的を持つという事 | 
| 276 | 2023.5.21 | 刺激の作成モデル | 
| 275 | 2023.5.20 | 知能の本質について | 
| 274 | 2023.5.18 | 価値と思考の定義 | 
| 273 | 2023.5.15-2023.5.16 | 単体刺激と刺激集合を使った刺激の定義の解読 | 
| 272 | 2023.5.6 | 刺激の価値の再考 | 
| 271 | 2023.5.5 | 認識に至るまでの刺激の取り扱い | 
| 270 | 2023.5.4 | 刺激の定義と想起・認識との関係 | 
| 269 | 2023.5.2-2023.5.3 | 刺激の情報の解明・その3・刺激の定義のありか | 
| 268 | 2023.5.2 | 刺激の情報の解明・その2・刺激の定義 | 
| 267 | 2023.4.29 | 刺激の情報の解明 | 
| 266 | 2023.4.27 | 事象の論理的認識 | 
| 265 | 2023.4.27 | 思考の維持 | 
| 264 | 2023.4.25 | 刺激の認識限界・修飾・関連・評価 | 
| 263 | 2023.4.22-2023.4.24 | 刺激の種類と刺激の価値評価 | 
| 262 | 2023.4.20 | 覚醒後の認識 | 
| 261 | 2023.4.18 | 欲求が生じる理由と自我の存在 | 
| 260 | 2023.4.16 | 意思の働きと実例の解説 | 
| 259 | 2023.4.14 | 意思の解明 | 
| 258 | 2023.4.11 | 想起の連動における運動と思考・想起のきっかけ | 
| 257 | 2023.4.10 | 想起の連動 | 
| 256 | 2023.4.9 | 刺激の定量化と自我の想起 | 
| 255 | 2023.4.7-2023.4.8 | 刺激の認識・定量化と再構成について | 
| 254 | 2023.4.2-2023.4.3 | 知能が行う価値の選択 | 
| 253 | 2023.4.2 | 価値の定量化 | 
| 252 | 2023.3.26-2023.3.27 | 意思のきっかけとしての想起的欲求 | 
| 251 | 2023.3.24 | 知能の個体差が生じる理由 | 
| 250 | 2023.3.21 | 共感と学習と模倣 | 
| 249 | 2023.3.20 | 感情と価値評価の関係 | 
| 248 | 2023.3.17-2023.3.19 | 感情と想起の関係 | 
| 247 | 2023.3.14 | 知能と刺激における感覚の起源 | 
| 246 | 2023.3.7-2023.3.10 | 自我と価値観の関係 | 
| 245 | 2023.3.5 | 感情と自我についての考察補足 | 
| 244 | 2023.3.4 | 感情と自我の関係 | 
| 243 | 2023.3.3 | 感情の構成 | 
| 242 | 2023.3.2 | 人工知能の感情について | 
| 241 | 2023.3.1 | 感情について | 
| 240 | 2023.2.27 | 感情を構成する要素 | 
| 239 | 2023.2.26 | 感情を構成する刺激 | 
| 238 | 2023.2.24-2023.2.25 | 価値の要素の種類と感情 | 
| 237 | 2023.2.23 | 認識と刺激の種類 | 
| 236 | 2023.2.21 | 思考の素材としての言語・文字 | 
| 235 | 2023.2.19 | 価値の種類 | 
| 234 | 2023.2.17 | 自我と意識 | 
| 233 | 2023.2.15 | 思考の理解・思考の方法・その2・思考のまとめ | 
| 232 | 2023.2.6-2023.2.11 | 思考の理解・思考の方法・その1 | 
| 231 | 2023.2.5 | 思考の理解・思考と想起の関係 | 
| 230 | 2023.2.3-2023.2.4 | 思考の理解・思考の素材 | 
| 229 | 2023.2.3 | 思考の理解・思考の動機付け | 
| 228 | 2023.2.1 | 刺激を管理する存在 | 
| 227 | 2023.1.31 | 刺激の認識の解明・その2 | 
| 226 | 2023.1.30 | 刺激の認識の解明 | 
| 225 | 2023.1.29 | 認識の解明の進展 | 
| 224 | 2023.1.29 | 認識について | 
| 223 | 2023.1.28 | 自我の解明・その3・意識の解明 | 
| 222 | 2023.1.27 | 自我の解明・その2 | 
| 221 | 2023.1.26 | 自我の解明 | 
| 220 | 2023.1.24 | 自我の発現と所在 | 
| 219 | 2023.1.21 | 人間が自分を自分だと分かるという事 | 
| 218 | 2023.1.18-2023.1.20 | 人工知能の自我のモデル | 
| 217 | 2023.1.16 | 人工知能の意識のモデル | 
| 216 | 2023.1.9 | 認識と想起と価値 | 
| 215 | 2023.1.8 | 人間の意識と人工知能の意識 | 
| 214 | 2023.1.6 | 人工知能と想起と価値 | 
| 213 | 2023.1.4 | 強い人工知能についての課題 2023年に向けて | 
| 掲載番号 | 執筆日:2022年まで | 表題 | 
| 212 | 2022.12.18 | 意識・認識・刺激・価値観 | 
| 211 | 2022.12.10 | 認識のあいまいさと許容の幅 | 
| 210 | 2022.11.25 | 認識の要素の分解 | 
| 209 | 2022.12.9 | 自我の価値と他我の価値 | 
| 208 | 2022.12.6 | 夢を見る仕組み | 
| 207 | 2022.12.4 | 刺激と価値の関係・まとめ | 
| 206 | 2022.12.4 | 意識する対象の刺激 | 
| 205 | 2022.12.4 | 記憶を強化するコツ | 
| 204 | 2022.11.28 | 模倣と学習 | 
| 203 | 2022.11.26 | 意識の所在 | 
| 202 | 2022.11.24 | 自己感覚の認識 | 
| 201 | 2022.11.15 | 想起の多様さ | 
| 200 | 2022.11.13 | 認識はそれほど正確ではない | 
| 199 | 2022.11.12-2022.11.13 | 自分で自分を認識する時に必要なもの | 
| 198 | 2022.11.11 | プログラムが自分自身を認識するという事 | 
| 197 | 2022.11.10 | 後悔とその対策 | 
| 196 | 2022.11.9 | 人工知能モデルの構築:現時点 | 
| 195 | 2022.11.4 | 意思疎通の為の感情 | 
| 194 | 2022.11.3 | 人工知能に夢を見せる | 
| 193 | 2022.10.31 | 自分の始まりとなるもの | 
| 192 | 2022.10.30 | 刺激と価値観の間の自分 | 
| 191 | 2022.10.29 | 人間と人工知能の自己認識 | 
| 190 | 2022.10.28 | 自分を認識する | 
| 189 | 2022.10.18-2022.10.21 | 自我や精神の認識についてと感情について | 
| 188 | 2022.10.17 | 脳内における自分の認識 | 
| 187 | 2022.10.15 | 自分の存在の認識について | 
| 186 | 2022.10.10 | 感覚の中の自分 | 
| 185 | 2022.10.9 | 自分が認識する自分 | 
| 184 | 2022.10.4 | 自分という刺激と認識 | 
| 183 | 2022.10.3 | 自分の認識とその関連考察 | 
| 182 | 2022.10.2 | 自分を認識するということ | 
| 181 | 2022.10.1 | 知能と自分の発現モデル | 
| 180 | 2022.9.27-2022.9.30 | 新しい学習モデルから知能へ | 
| 179 | 2022.9.24 | 感情 | 
| 178 | 2022.9.23 | 人間にとっての目的 | 
| 177 | 2022.9.19 | 現時点での強い人工知能のモデル・その問題提起と解決法の導出 | 
| 176 | 2022.9.17 | 寛容さと誠実さ・続き | 
| 175 | 2022.9.16 | 価値比較における寛容さと誠実さ | 
| 174 | 2022.9.9-2022.9.10 | 生きる価値・生きざるを得ない制限から | 
| 173 | 2022.9.6 | 利己的であるから価値がある | 
| 172 | 2022.9.5 | 思考における刺激と価値と目的と結果 | 
| 171 | 2022.9.2 | 脳内の思考における刺激の扱い | 
| 170 | 2022.8.29 | 思考の展開 | 
| 169 | 2022.8.28 | 思考の手順 | 
| 168 | 2022.8.27 | 思考の本質 | 
| 167 | 2022.8.26 | 改めて強い人工知能に必要なもの | 
| 166 | 2022.8.15 | 知らない価値は目指せない | 
| 165 | 2022.8.13 | 正義と悪の在り様 | 
| 164 | 2022.8.12 | 刺激の受け入れ方 | 
| 163 | 2022.8.11 | 生きざるを得ない制限 | 
| 162 | 2022.8.7 | 人工知能にとっての刺激の目指すところ | 
| 161 | 2022.8.5-2022.8.6 | 刺激と価値と差と差別 | 
| 160 | 2022.7.30-2022.7.31 | 選択する際の価値の判断 | 
| 159 | 2022.7.26 | 睡眠中の刺激と意識 | 
| 158 | 2022.7.24 | 思考の欲求 | 
| 157 | 2022.7.23-2022.7.24 | 刺激と価値と意識と無意識 | 
| 156 | 2022.7.22 | 刺激と価値 | 
| 155 | 2022.7.22 | 思考と言葉の重要性 | 
| 154 | 2022.7.18 | 意識的の対象と名称の必要性 | 
| 153 | 2022.7.17 | 思考する状態と思考について | 
| 152 | 2022.7.9 | 犯罪心理 | 
| 151 | 2022.6.26 | 差別と価値 | 
| 150 | 2022.6.25 | 差別が生じる価値 | 
| 121-149 | 2022年分 |  | 
| 掲載番号 | 執筆日:2021年まで | 表題 | 
| 098-120 | 2021年分 |  | 
| 097 | 2021.9.3 | 記憶の訂正 | 
| 096 | 2021.8.31 | 意識について | 
| 095 | 2021.8.31 | 達観と今の感覚 | 
| 094 | 2021.8.31 | 脳の本を読んでみて | 
| 093 | 2021.8.24 | 人工知能と倫理 | 
| 092 | 2023.1.7 | 過去の記録から | 
| 091 | 2021.8.22 | 認識能力と自我の認識 | 
| 090 | 2021.8.22 | 自我と認識 | 
| 089 | 2021.8.21 | 認識と認識前について | 
| 088 | 2021.8.17 | 意識と無意識と価値観 | 
| 087 | 2021.8.16 | 意識と無意識 | 
| 086 | 2021.8.15 | アイデア集(五感以外の感覚・喜怒哀楽と価値) | 
| 085 | 2021.8.13 | 状態の認識 | 
| 084 | 2021.8.7-2021.8.9 | 知能の状態の刺激 | 
| 083 | 2021.8.6 | 考えるという刺激 | 
| 082 | 2021.8.3 | 無意識の構成体 | 
| 081 | 2021.8.3 | 知能の構成体 | 
| 080 | 2021.8.3 | 言語で考える | 
| 079 | 2021.8.1 | 連続する意識と思考 | 
| 078 | 2021.7.31 | 思考の直前 | 
| 077 | 2021.7.26-2021.7.27 | 認識されない刺激 | 
| 076 | 2021.7.26 | 知能の目的 | 
| 075 | 2021.7.25 | 意志のきっかけ | 
| 074 | 2021.7.24 | なぞる認識と価値の根源 | 
| 073 | 2021.7.23 | 意識の向かう先 | 
| 072 | 2021.7.19 | 価値から目的を経て思考へ | 
| 071 | 2021.7.18 | 生み出す思考 | 
| 070 | 2021.7.17 | 差別する知能 | 
| 069 | 2021.7.17 | 人工知能の課題の考察 | 
| 068 | 2021.7.17 | 意識の向かう所 | 
| 067 | 2021.7.16 | 次に認識する刺激 | 
| 066 | 2021.7.13 | 次に認識する刺激 | 
| 065 | 2021.7.11 | 好きと嫌いの価値 | 
| 064 | 2021.7.9 | 価値観の構築 | 
| 063 | 2021.7.6 | 刺激と価値と価値観 | 
| 062 | 2021.7.4 | 行動と思考 | 
| 061 | 2021.7.3 | 行動の価値と優先度 | 
| 060 | 2021.6.29 | 喪失感の置き場所 | 
| 059 | 2021.6.28 | 発想 | 
| 058 | 2021.6.28 | 刺激・価値・目的・認識・意識のまとめ | 
| 057 | 2021.6.27 | 目的の価値が決まるきっかけ | 
| 056 | 2021.6.27 | 目的に誘導される認識 | 
| 055 | 2021.6.26 | 意識が生じるための認識 | 
| 054 | 2021.6.25 | 認識について・人工知能に向けて | 
| 053 | 2021.6.23 | 認識について | 
| 052 | 2021.6.23 | 行動とそのきっかけ | 
| 051 | 2021.6.22 | 認知と予測と目的 | 
| 050 | 2021.6.20 | 都合の良い想像 | 
| 049 | 2021.6.18 | 習慣の価値 | 
| 048 | 2021.6.14 | 対象の認識 | 
| 047 | 2021.6.13 | 価値観の構成 | 
| 046 | 2021.6.13 | 価値の概要 | 
| 045 | 2021.6.12 | 人工知能の精神の発現 | 
| 044 | 2021.6.11 | 他人の価値と自分の価値 | 
| 043 | 2021.6.11 | 現時点のまとめ | 
| 042 | 2021.6.8 | 関連する価値 | 
| 041 | 2021.6.7 | 好きと愛の価値 | 
| 040 | 2021.6.6 | 価値観と価値 | 
| 039 | 2021.6.5 | 益と損の思考 | 
| 038 | 2021.6.4 | 愛の概念 | 
| 037 | 2021.6.1 | 共感 | 
| 036 | 2021.5.31-2021.6.1 | 喪失感と焦燥感 | 
| 035 | 2021.5.30 | 客観性と知能の精神 | 
| 034 | 2021.5.29 | 記憶の要素と思考の要素 | 
| 033 | 2021.5.23 | 知能の認識力 | 
| 032 | 2021.5.22 | 物の名前と認識 | 
| 031 | 2021.5.22 | 価値の種類 | 
| 030 | 2021.5.16 | 好きと嫌いの価値 | 
| 029 | 2021.5.15 | 公開の注意・自分へのいましめ | 
| 028 | 2021.5.15 | 内受容感覚と共感 | 
| 027 | 2021.5.9 | 自我と他我の理解 | 
| 026 | 2021.5.8 | 自我の認識 | 
| 025 | 2021.5.7 | 瞑想の方法 | 
| 024 | 2021.5.2 | 新たな発想 | 
| 023 | 2021.4.30 | 習慣と思い出の記憶 | 
| 022 | 2021.4.30 | 自覚と認識 | 
| 021 | 2021.4.19 | 思考と記憶 | 
| 020 | 2021.4.18 | 意思のきっかけとは何か? | 
| 019 | 2021.4.12 | 認識の自由意志と因果 | 
| 018 | 2021.4.11 | 意識と認識とは | 
| 017 | 2021.4.10 | 思考と記憶の関係 | 
| 016 | 2021.4.9 | 知能の根幹 | 
| 015 | 2021.4.2 | 想像力とは | 
| 014 | 2021.3.28 | 知能の発現 | 
| 013 | 2021.3.26 | 高次と低次の知能 | 
| 012 | 2021.3.23 | 知性と知能と価値 | 
| 011 | 2021.3.21 | 知能の始まり | 
| 010 | 2021.3.20 | 知能の発現 | 
| 009 | 2021.3.19 | 思考の答え | 
| 008 | 2021.3.16 | 価値と記憶の関係 | 
| 007 | 2021.3.15 | 価値の設定 | 
| 006 | 2021.3.14 | 価値の根幹 | 
| 005 | 2021.3.12 | 価値と感情 | 
| 004 | 2021.3.12 | VRの利用 | 
| 003 | 2021.3.10 | 脳の機能
   集中するという事(脳の機能追加分) | 
| 002 | 2021.3.6-2021.3.7 | 考えるということ | 
| 001 | 2021.3.7 | 価値の比較 |